残暑の厳しい
南国鹿児島ですが、夜は虫達の声が
秋をしらせてくれます

こんにちは、皆さまいかがお過ごしですか?

季節の変わり目は風邪を引きやすいですが、
鼻水や
くしゃみが止まらない方、
微熱のある方・・・
もしかしたらそれ、『
秋花粉症』なのかもしれませんよ
《風邪と花粉症の違い》

《秋花粉症の代表的植物》
春の花粉が『木』 であれば、
秋の花粉は『草』 です
私も
セイタカアワダチソウにアレルギー反応があるので、
遠くから秋だなーと黄色い風景を眺めているだけです。近づきません。かゆくなるから。
草の花粉は数十メートルしか飛散しないので近づかないことが一番



夏風邪が治らないと思っていたら、実は、秋花粉症だったということも


心あたりのある方は
耳鼻科等の受診をすすめます


受診にあたり、病院でスムーズに診察してもらうためのポイントも少し書いておくので参考になれば

○くしゃみの回数
○鼻かみの回数
○口を閉じて呼吸ができる?
○眼にかゆみや異物感はある?
○喉に不快感はある?などなどすこし準備をしていかれたらいいと思います

予防、対策としてはまずは食生活の見直しを
×甘いものの摂りすぎ
×野菜不足
×インスタント食品の食べすぎ
×保存料や防腐剤入りの食品摂取
×季節感のなくなった食卓うーん、耳が痛い・・・


やはり、動物性たんぱく質・脂質は腸内環境を悪化させる原因となります。
魚や野菜、味噌や醤油などの発酵食品など、腸の善玉菌をふやす食品を積極的にとりいれましょうね。
昔ながらの日本食を見直してみませんか

最後にカラーセラピストとして、秋の色・・・
ターコイズブルー…免疫力アップ、アレルギー反応抑制効果あり
鼻やのどの不調にはマフラーやスカーフに青緑系の色を取り入れてみては
グリーン…調和の色、森林や自然を思わせるのでリラックス効果あり。
見る(視覚)、身に着ける(触覚)などにカラーをとりいれることで
心のサプリメントに


読書、スポーツ、食欲…皆さまどのような秋お過ごしでしょう…ではまた次回