fc2ブログ
 

落ち葉のみぎり

立冬も過ぎ、今年も残り1カ月とちょっと

さて、「今年はこんな年にしよう」「あれをやってみよう」と、
新年に思いをはせた1月から何か成長できただろうか

毎年、この時期になると月日の流れの速さにびっくりするとともに
少し振り返ってみたりします。

薬局として少しでもみなさまのお役にたてただろうか
地域貢献できただろうか


『ユーキャンの新語・流行語大賞』、来月発表ですね
昨年、一昨年の流行語大賞って何だったかな…

2011年 なでしこジャパン
2010年 ゲゲゲの

聞けば『あーよく耳にしたね』といったところでしょうか

流行とは得てしてそういうもの。

流行語とは違いますが、医療機関や医療関係者が毎日お伝えする言葉おだいじに
おだいじになさってください
どうぞ、おだいじに

体大切にしてね、無理しないでね、ゆっくり休んでね、早く元気になりますように…

そういった気持ちをぎゅっと詰め込んで毎日お伝えしています

当たり前の一言に決まり文句ではなく、
きちんと気持ちをこめてお届けし、その一言が患者さまの力になれば本望です

『楽しい仕事』と『仕事を愉しむ』

楽しい仕事はある意味道楽のような気がします。

では『仕事を愉しむ』とは、医療人には不謹慎な言い方かもしれませんね。
ですが、

御来局された患者さまの体調がよくなったり、いきいき趣味の話を聞かせていただいたり、
一緒に考えたレシピで血糖コントロールが良好であったり・・・

先日、ある患者様が「あなたに似ている人がテレビに出ていたよ」と言って、
新聞のテレビ欄の切り抜きをもって来られました
ただ毎回薬を出す人ではなく、お家で何気なく見ていたテレビから思い出してくださること、
とてもうれしく思います

「薬は飲みたくないけどまた来月会いにくるよ」とおっしゃって帰られるロマンスグレーの患者さま

介護に関する相談や愚痴を話して、毎回「少し気分が晴れた」と言って帰られる奥さま

「ドクターには言えないんだけど…」と薬局で悩みを話される患者さま

病気を治すのではなく、治そうとされる患者さまやそのご家族のサポートをすることが私たち医療に携わるもののお仕事
みなさまの生活に少しでも貢献できることが私たちにとっての愉しみにつながります

これからもお手伝いさせてくださいね

ひとりひとり十分なサポートができているか心配ですが、
少しでも何かのお役にたてる薬局であれば幸いです


さあ、今年もあと50日を切りました!

やり残したことをするもよし
少し休息するもよし
新しいことに挑戦するにも遅くはないですね

まずはしっかり健康管理

しつこいですが 手洗い・うがい 
お忘れなく

お家も体も冬支度して元気に楽しく、愉しく過ごしましょうね

《お知らせ》
11月20日 18:00~ 
認知症サポーター養成講座を薬局にて開催します。
0995-64-0883

講座を通じて認知症についての正しい知識を習得し、自分のできる範囲で認知症の人や家族を応援するのが認知症サポーターです

興味のある方是非ご参加くださいませ…

写真

 
スポンサーサイト



 
 

晩秋の候

以前Blogでもちょっと触れた『シロベニ』について

鹿児島では知らない人はいない、明治以前からの民間薬
特に医療の行き渡っていない地域などであらゆる症状に、万能薬として使われていたようです

イルカ調剤薬局には高齢の患者様が多く、よくお求めになられます
シロベニ上級者になると『べん』と略されます

歴史は古く、終戦後占領軍総司令官マッカッサー元帥の指示により医薬品として認定されたんですって

べん

成分・分量
(100ml中)
日本薬局方薄荷油・・・1%
日本薬局方トウガラシチンキ・・・1.5%
樟脳精・・・85%
紅花水・・・12.5%


昔は鹿児島弁でべにさしさー(べにさしさん)と言われる「しろべに」を患者に塗ってあげる方々が各地にいらっしゃったようです

腰痛・打撲・捻挫・肩こり・関節痛・筋肉痛・筋肉疲労・しもやけ・骨折痛の9項目
どこも痛くなくても、後頭部、肩、背骨とその両側、へそ、足のふくらはぎ、
特に足の裏等に塗ると血行がよくなりぐっすり眠れるそうです。

『こどんかぁ~としおれずいつこつせ~、ほんのこてあいがてかくすいじゃどぉ~。』
(標準語)子どもからお年寄りまで愛用して、本当にありがたい薬だよ。

・・・とのことですが、スタッフの中にはメントールの臭いが子供のころ苦手で、
塗ろうとするおじいちゃんから必死で逃げた思い出があるとかないとか(笑)

これから寒くなると血行不良による肩こり、多いですよね、辛いですよね

おためしあれー

さて、明日11月2日、3日は鹿児島市の繁華街・天文館で行われる「南九州最大のお祭り」と言われるお祭り「おはら祭り」開催です!

実は毎年5月に東京の渋谷でも行われているとか
(鎌倉時代に相模国・高座郡渋谷荘を領有した鎌倉幕府の御家人の渋谷氏、鹿児島の郷土史にかくかくしかじか大きな足跡を残したことから東京の渋谷と鹿児島県とはご縁があるようです)

このところの急な冷え込みで風邪気味の患者さまふえております

お出かけの際はしっかり防寒

帰ってきたらうがい・手洗い

これに勝る予防なし

みなさま、お体ご自愛くださいませ